そよ風のつぶやき

貴方のお悩み事や知りたいことを解決に導くまで徹底的に解説いたします!

お歳暮は、いつまでに贈ればいい?また迷ったら何を贈るべき?

日本の習慣として根付いているのがお歳暮ですよね。

しかし、そんなお歳暮ですが年末のいつまでに贈ればいいのでしょうか?

 

お歳暮は主に年末に贈ることが多く、お世話になった人に毎年お歳暮を贈っているという人も多いでしょう。

結論から言えば、お歳暮を贈る時期としては1213日から20日が良いとされています。

 

また社会人になると会社の付き合いでお歳暮が欠かせないという人もいると思います。

 

お歳暮はいつからいつまでに贈ればいいの?

 

お歳暮は12月13日から20日ぐらいまでの間に贈るのが良いということを申し上げました。

 

ではどうしてこの時期が良いとされているのでしょうか?

解説をしていきます。

 

まず1213日ですが、この日は正月の事始めと呼ばれている日です。

日本ではこの時期から正月に向けての準備であったり、正月飾りをするのが良いとされています。

 

しかしこのような慣わしがあるにしても、実際はこの時期はクリスマスシーズンの真っ最中ですね。

なので正月の準備や飾りをするのは早いかもしれません。

 

ただ、お歳暮を贈る時期としてはちょうど良いので、これぐらいから贈るようにしましょう。

 

そして20日までですが、年末に近づけば近づくほど今度は家の準備で忙しいですよね。

また、年末になると海外旅行などで家を空ける人も多くいます。

 

ですので月末に差し掛かる直前である20日までに贈ると相手も受け取りやすいでしょう。

このような理由からお歳暮は1213日から20日ぐらいまでに贈ればいいとされています。

 

お歳暮の定番はどうしてハム?

 

お歳暮やお中元の定番といえばハムですよね。

 

お歳暮シーズンになると、デパートなどでお歳暮コーナーができますが、そこにもたくさんのハムが並んでいます。

 

またお歳暮シーズンになるとハムのCMもたくさん見ますよね。

 

しかし、考えてみればどうしてお歳暮の定番はハムなのでしょうか?

続いて、お歳暮の定番がハムになった理由を解説していきます。

 

日本でハムが誕生したのは明治5年(1872年)のことです。

 

ハムが誕生したのは長崎県なのですが、ハムが誕生した記念に製造者は長崎を訪れていた明治天皇にハムを献上しました。

 

当時はハムは高級品であり、そのお値段はハム1つで米俵1俵分にも及ぶとされていました。

ですので当時はハムはとても庶民が手を出せるものではありませんでした。

 

そんなハムが一般家庭に浸透をしたのは戦後のことです。

 

戦後の高度経済成長の中で、人々の生活は豊かになり、今まで高級品だったものでも一般市民が手に入れられるようになりました。

 

その1つがハムです。

 

ハムは戦前の高級品のイメージのままに、戦後の技術発展により一般市民でも手が届きやすくなり、お歳暮やお中元にちょうど良い立ち位置になりました。

 

また、そのような高級品というイメージ以外にも、ハムは保存性が高いだけでなく、家族で食べやすいという点でも贈り物として喜ばれました。

 

確かに子供がいる家庭の場合は、お酒やおつまみよりもハムの方が嬉しいですし、

保存が効くというのは嬉しいですよね。

 

このような理由からハムはお歳暮の定番として、今でも選ばれるようになっています。

 

しかし、ハムはある意味定番の商品ですので、お歳暮でも被りやすいという欠点もあります。

 

ただもらって困るものでもないので、もしお歳暮に困ったら定番のハムを贈ってみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

 

冒頭お伝えした通り、お歳暮を贈る時期としては1213日から20日が良いとされています。

 

月末になると家のことで忙しくなってしまうので、あまり遅すぎないうちにお歳暮は贈るようにしましょう。

 

お歳暮の定番といえばハムですが、ハムが選ばれるようになったのには理由があります。

それは日本の高度経済成長の歴史にもつながっています。

 

お歳暮は人によってはめんどくさいと感じるかもしれませんが、せっかくの日本の文化ですから、お世話になった人にお歳暮を贈ってみてはいかがでしょうか?