そよ風のつぶやき

貴方のお悩み事や知りたいことを解決に導くまで徹底的に解説いたします!

今さら聞けない!文化の日ってどんな日!?由来や意味は?

毎年11月に入ってすぐに訪れる祝日に「文化の日」があります。
祝日の中でも比較的認知度が高い祝日ですので、秋頃の祝日を聞かれると文化の日を挙げる方も多いと思います。

 

しかし、文化の日が制定されるまでの由来や意味まで知っているという方は、意外と少ないのではないでしょうか。


今回は文化の日が制定されるまでの道のりや、どの様な行事が行われているのかを見てみましょう。

 

文化の日っていつ?どうしてその日になったの??


文化の日は毎年11月3日です。国民の祝日に関する法律祝日法)の第二条によると「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨があります。

 

1946年(昭和21年)の同日は日本国憲法が公布された日でもあります。
その後、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法文化の日と正式に制定されました。

 

文化の日の休日としての歴史をさかのぼると、1873年明治6年)に太政官と呼ばれる日本で1868年(慶応4年)~1885年(明治18年)の内閣制度が発足するまで設けられていた官僚があります。

 

この太政官らによって公布された明治時代初期の法令の形式により、1911年(明治44年)までは天長節、1927年(昭和2年)~1947年(昭和22年)までは明治節として明治天皇の誕生日として国民の間では広く親しまれていました。

 

その後、祝日法によって現在に至るまで文化の日として親しまれてきた訳ですが、祝日法を制定時に中心人物となっていた山本勇造という人物がいました。

 

山本が属していた参議院側は元々11月1日を文化の日とする予定でした。

GHQ側と対立し、施行日がメーデーと重なる等諸事情により11月3日に決定したという経緯があります。

 

ちなみに公布された日本国憲法は半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行された為、
5月3日は憲法記念日として、現在国民の祝日となっています。

 

文化の日にはどんな事が行われている?


文化の日には主な行事として皇居にて文化勲章親授式が行われます。
文化勲章とは1937年(昭和12年)2月11日に昭和天皇によって創設されました。


文化勲章対象者は芸術や文化の発展等に功績を残した者が対象となり、現在でも文化勲章受章者はメディアにも取り上げられ話題になりますね。

 

しかし、過去には文化勲章を辞退する人もいました。どの様な人達だったのでしょう。


・1955年(昭和30年)…河合寛次郎
・1968年(昭和43年)…熊谷守一
・1994年(平成6年)…大江健三郎
・1995年(平成7年)…杉村春子


公になっている辞退者はこの4名です。彼らは自身の信念や考え方によって辞退をした様です。

 

他にも海上自衛隊において基地に停泊している自衛艦を船首から船尾まで信号旗を取り付け装飾する「満艦飾」という事が行われています。普段間近で見る事が出来ない自衛艦が見れるチャンスとして例年賑わいを見せています。

 

文化の日は日本各地で様々な行事が開催されている!?


文化の日には文化にゆかりのある美術館や博物館、科学館等が無料開放される日でもあります。


ここで2020年(令和2年)の文化の日付近に開催された東京での無料開放場所を少し紹介します。

 

国立科学博物館
葛飾区郷土と天文の博物館
東京国立博物館


等様々な場所で解放されていました。

地域によっては博物館や美術館にとどまらず、植物園や自然公園等も無料開放されている場所もあります。

 

尚、各施設によって入館料のみ無料や一時展示ブースが有料となっているケース、小学生以下無料等条件が色々異なっています。訪れる際は事前にインターネットで調べてから行く事をお勧めします。

 

文化の日には日常の忙しい喧噪を少し離れて、是非一度お住まいの都道府県の文化に触れてみてはいかがでしょうか。