そよ風のつぶやき

貴方のお悩み事や知りたいことを解決に導くまで徹底的に解説いたします!

冬至は毎年変わる!2021年はいつ?食べ物について!

日本には四季の他にもたくさんの暦がありますよね。

その中でも冬に訪れるのは冬至です。

2021年の冬至は、1222日です。

 

冬至は陽が最も短い日ということで、少し寂しいですよね。

しかし、そんな冬至ですが、毎年日にちが変わっているのをご存知でしょうか?

 

そして冬至といえば、かぼちゃをイメージする方も多いのではないでしょうか。

ではなぜ、かぼちゃを食べるようになったのでしょう?

 

ここではそんな冬至について解説をしていきます!

 

冬至はどうやって決まっているの?

 

毎年冬至はクリスマス前ぐらいに訪れ、特に祝日などにはなっていないので、そこまで意識をしている人は少ないかもしれません。

 

では、冬至がどうやって決まっているかを解説していきます。

地球の場合1日は24時間と考えられていますが、正確には24時間ではありません。

 

ですので、1年が次第にずれていき、そのズレを修正するために閏年4年に1度あります。

1日が24時間ではない以上暦も少しずつズレていき、そのズレの1つが冬至です。

 

冬至は専門的に言うと、太陽の黄経が270度に達する日です。

太陽が最も南から側から登ることで、早く日が沈んでしまいます。

 

ちなみに2020年の冬至1221日でした。

 

そして次の1221日が2024年であり、その後はまた1222日が続き、2028年と2029年では1221日になります。

 

基本的には1221日から22日になっており、計算は天文学の複雑な計算によって決められているので理解するのは難しいです。

 

冬至の日は一番陽が短い日であり、それ以降は陽が伸びていきます。

 

なので、古来より世界各地では冬至の日を境に世界が生まれ変わると考えられており、

盛大に祝う習慣もある国もあります。

 

冬至はどうしてかぼちゃを食べるの?また柚子湯はどうして入るの?

 

冬至の定番といえばかぼちゃですよね。

冬至に日は何となく、かぼちゃを食べるという人も多いでしょう。

 

しかし、どうして冬至にかぼちゃを食べるのでしょうか?

それはかぼちゃの名前に秘密があります。

 

かぼちゃは別名「南京(なんきん)」と言いますよね。

そして冬至には「ん」がつく食べ物を食べることにより運気が上がると信じられていました。

 

南京でしたら「ん」が二つもついているので、運気が倍上がりそうですよね。

 

また太陽が最も南側から上がるということで、南の漢字が入っているかぼちゃは縁起が良いとされていました。

 

その他にも、かぼちゃ自体には栄養が豊富であり、特にビタミンAとカロチンが豊富です。

 

これらは風邪予防にも最適であり、これから本格的に冬を迎える前に食べておくことで、病気を予防するという考えがありました。

 

このような理由から冬至には、かぼちゃを食べるようになったのですね。

そして冬至の日といえばもう一つは柚子湯です。

 

続いて、どうして冬至の日に柚子湯に入るのかも解説します。

 

柚子は、その読みから「融通」と考えることができます。

 

そして冬至は「湯治」とも考えることができ、冬至に柚子湯に入ることで、

「湯治の融通が効く」つまり湯治の効果が上がると信じられました。

 

正直いうとダジャレのようなものです。

しかし、実際柚子湯には血行を促進する効果があります。

 

血行促進によって病気を防ぐほか、ビタミンCによる美肌効果もあり乾燥も防ぐので、

あながち間違いではありません。

 

なので、今年の冬至はぜひかぼちゃを食べて、柚子湯につかり、

健康に過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

 

冬至1年で最も陽が短くなる日です。

 

これは専門的にいうと陽の黄経が270度に達する日であり、1日が正確に24時間ではない以上、日にちがズレていきます。

 

基本は1222日になることが多く、時折1221日になったりします。

 

冬至にはかぼちゃを食べることが多く、それは南京という別名が縁起が良く、

栄養も豊富だからです。

 

また柚子湯はダジャレが由来となっており、実際に風邪予防にも効果があります。

そんな冬至を、今年も古来の風習で祝ってみてはいかがでしょうか?