そよ風のつぶやき

貴方のお悩み事や知りたいことを解決に導くまで徹底的に解説いたします!

日本人の田舎の風景は中国人にとって驚きの連続!

日本の田舎のスゴイ所とは!?


今、中国でとある動画が話題になっています。
その動画は日本の田園風景が広がる景色や神社や仏閣の映像が流れている内容なのです。


私たち日本人にとっては見慣れている日本の田舎風景ですが、これが中国国内で「驚くべき光景だ。」という声が多数挙がっているのです。

 

そんな日本人の当たり前の田舎の風景は中国人にとっては、どの様な風景として映っているのでしょうか。


そして、そこから見えてくる日本と中国の田舎事情の違いとは一体どんな事なのでしょう。

 

中国では当たり前に通っている道でも全然違う!


私たち日本人にとっての田舎といえば、日常での物音や人の声等の生活音があふれる都会の喧噪から離れた静かな場所で、身体的・精神的にも癒されて、のびのび過ごせる場所というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。

 

実際、日本の田舎とされる所では自然豊かな緑あふれる山あいや川のせせらぎに耳を傾けて四季の移ろいを五感を通じて存分に感じる事が出来る場所が多いです。

 

私たちが普段何気なく車や徒歩で通行している道や歩道があります。
これは田んぼや畑が広がる田園風景の道においても同じです。
しかし、中国人にとってはこの道ひとつ取っても驚かれる様です。

 

まず、日本の道は一部私道や農道を除いて国道・県道はもちろん、市町村道に至る所までほとんどがアスファルトで整備されています。


それに伴って道路標示・標識の整備、街灯の設置、道路状況によってはガードレールも取り付けられている場所すらあります。

 

一方中国における田舎の道路事情は決して整備されているとは言いがたいのです。
日本における国道、県道、市町村道の様な区別が中国にも存在します。


中国では国道、省道、県道、郷道と呼ばれ、2000年頃でのそれぞれの割合は7.1%、12.6%、27.5%、47.7%と推移しています。

 

この中で取り分け多い割合を占めている郷道と呼ばれる道が中国における田舎道と
されています。

 

郷道のほとんどは未舗装の道路で、内陸の山間部にかかる道も多い為、各所にぬかるみがあり通行する際は苦労する事があるのです。

 

加えて中国は国土の半分以上を農地面積が占めています。
更に農地面積の半分以上が牧草地となっています。
これにより家畜の糞等での衛生面も通行の妨げとなっているのです。

 

この様な道路事情から動画を見た中国人からは自国では考えられない程インフラの整備が行き届いた日本の道に驚く点が多数あるのです。

 

道路事情一つでも都市部と農村部に違いがある中国ですが、近年中国国内では都市部から田舎への移住者が増えてきている動きもあるのです。
それは何故なのでしょう。

 

田舎への移住者はどんな人達?


中国は1990年代から急激に経済成長を遂げました。

 

これにより富裕層と貧困層の格差がたびたび取り上げられていますが、都市部から田舎への移住をしているのは、ここにおける富裕層と位置付けられている人達なのです。

 

都市部にて財を築いた人達が自身のライフスタイル見直しの為、第二の人生として
田舎に行くという図式となっているのです。


しかし反対に農村部では若い人の人材流失に歯止めがかからない状況なのです。

ある統計によると中国国内における小中学校の内、全校生徒数が100人に満たない学校がおよそ4割程だという事が分かっています。


農村部の若者やその子供達が都市部に移動・永住する結果、その地域の人口が減少していくという悪循環に陥ってしまっているのです。

 

これは日本においても同様ですが、地域の過疎化が進むとその地域の特産・名産の消失や限界集落の増加等国内に与える影響は計り知れません。

 

その様な事態を避ける為にも、様々な国で情報を共有して、その国の子供達ひいては地球規模で明るい未来に繋げていきたいですね。

歳の市って一体何?浅草が有名って本当?

年末が近づくと様々なイベントがありますよね。

そんなイベントで、日本に古くからある行事といえば歳の市です。

 

近くに神社がある場合には歳の市に参加するという人も多いでしょう。

しかし、逆に歳の市を全然知らないという人もいると思います。

 

歳の市は全国的に行われているのですが、その中でも浅草が有名というのは本当なのでしょうか?

ここではそんな歳の市について解説をしていきたいと思います。

 

歳の市って一体何なのか、解説!

 

歳の市は、主に12月中旬から下旬にかけて行われます。

特に、12月の2週目あたりに行われることが多いです。

 

歳の市は市と名がつく通り、神社で露天が並べられて、お祭りのような雰囲気を楽しむことができます。

そしてそんな歳の市で多く売られているのが正月飾りです。

 

歳の市は一年で最後の市という意味合いで呼ばれるようになりました。

そのため正月に向けた季節物が多く売られており、歳の市で大抵のものを揃えることができます。

 

今では正月飾りはどこでも買うことはできますが、昔は買うのにも一苦労でした。

そのため、神社で行われる歳の市で、まとめて買っていたのですね。

 

また正月飾り以外にも日用品も多く売られています。

これは新年に向けて、日用品をしっかり準備しておくという風習のもとに売られているのです。

 

歳の市は買い物をしなくてもお祭り気分で回っているだけでも楽しいです。

なので、もし近くで歳の市が開催していたら、ぜひ参加してみてくださいね。

 

歳の市は浅草が有名って本当?

 

歳の市は、全国的に催されていて、その中でも浅草の歳の市が有名というのは本当でしょうか?

結論から言えば、本当です。

 

浅草での歳の市は毎年1217日から19日にかけて行われます。

中店通りには綺麗な飾り付けがされ、まさにお祭りのような賑わいがあります。

 

浅草の歳の市では締め飾りや水引など正月飾りがたくさん売られており、その中でも目を見張るのが羽子板です。

 

浅草の歳の市は羽子板市とも呼ばれていて、職人が作った本格的な羽子板を買うことができます。

お店に羽子板が並ぶ姿は、まさに日本的な風情があふれる景色です。

 

ただこの羽子板は正月飾り用の羽子板であり、羽子板遊びには向いていないのでご注意を。

 

しかしどうして浅草の歳の市では羽子板がたくさん売られるようになったのでしょうか?

その理由としては元来、羽子板には魔除けの意味が込められていました。

 

江戸時代には女の子が生まれると羽子板を贈ることで厄を「跳ね退ける(羽のける)」という習慣があり、魔除け厄除けに羽子板が使われていました。

 

その他にも、羽子板の羽根をトンボに見立てることで、病気の元となる蚊を追い払うと信じられていました。

 

昔は女の子に羽子板を贈る際には、羽子板に美人画を描くことで、美しく成長しますようにという願いも込められていました。

 

ですが、時が経つに連れて羽子板には当時流行りだった歌舞伎役者の似顔絵が描かれるようになり、江戸の女性がその羽子板を求めて大ブームが起きたそうです。

 

今でいうアイドルの写真のような扱われ方をしていたのですね。

このように江戸時代には羽子板は今より一般的であり、そして厄除けの道具としての贈り物としても親しまれていました。

 

浅草では羽子板が歳の市のシンボルとなっていますが、全国ではその土地によって売られているものも異なります。

 

ぜひ歳の市に参加してみて、その土地の歴史を感じてみてくださいね!

 

まとめ

 

歳の市は、歳の最後の市という意味合いがあり、正月飾りや日用品が多く売られます。

特に浅草の歳の市は羽子板市とも呼ばれており、多くの人で賑わいます。

 

それは昔、羽子板は厄を払うものと考えらていたほか、江戸の人たちでは羽子板が馴染みのものだったからという歴史があります。

 

ぜひ近くで歳の市をやっていたら、参加してその土地の歴史に思いを馳せてみて下さい!

和牛&かまいたち同期2組でシャッフルロケ!

・和牛水田&かまいたち濱家は愛媛で鯛釣り!
・和牛川西&かまいたち山内は島根で手掻きしじみ
・メインディシュは鯛としじみアクアパッツァ

大阪NSC26期の同期のお笑いコンビ、和牛とかまいたちの特番「和牛×かまいたちのいいダシとってんね〜」が5月22日の13:30から放送されました!


この番組は最高の「ダシ」を求めてコンビをシャッフルしてロケをする、南海放送制作のバラエティ番組です!


和牛水田とかまいたち濱家は愛媛へ!


和牛の水田信二さんとかまいたち濱家隆一さんは、水田さんの故郷である愛媛県へ!


日本三大急潮の一つである「来島海峡」で鯛釣りに挑戦しますが全く釣れず、餌だけ食べられ…という状況が続き鯛を断念したところ、協力してくれた漁師さんが「昨日と朝釣れた鯛を持って行くか?」と一声!


一時は諦めた鯛を貰うことができました!
しかし、2人が鯛を釣った風の写真を相手コンビに送ると、山内さんは「ほんまに2人が釣ったんかは分からん」とキッパリ…!


その後はかつお節を手に入れるために地元の老舗削り節店を訪れたり、その他の食材を得るために松山空港のそばにある産直市場「エフ・マルシェ」を訪れたりされていました!

 

和牛川西とかまいたち山内は島根へ!


和牛の川西賢志郎さんとかまいたち山内健司さんは、山内さんの故郷である島根県へ!


まずは後輩芸人・ネルソンズ青山フォール勝ちさんのお父さん協力のもと、島根の名産であるしじみを獲るため、宍道湖で「手掻き」に挑戦!


SMLの3種類のサイズがあるうち、大量のLサイズのしじみを東京に持って帰られました!


また、カレー店を営む山内さんのご友人の方から奥出雲ポークなどの高級肉などを頂いた後、川西さんが印象に残っているという「出雲おろち大根」を手に入れるために島根大学を訪れられていました!


また、カレー店では山内さんの元相方さんも駆けつけてくださり、2003年のM-1グランプリの予選を見たり、少し昔の話をされていたり…。
本人もおっしゃっていますが、すごく激レア映像です!

持ち寄った食材でできたのは!?


最後は東京に戻り、それぞれ持ち寄った食材で料理です!
そこでは元料理人の水田さんと料理が得意な濱家さんが中心となり、スムーズに進んでいきます。


まずはそれぞれのメイン、鯛としじみアクアパッツァを!
見た目はもちろん、味もすごく良かったみたいですね…。


料理中には濱家さんが水田さんのことを先生と呼ぶノリがあったり、水田さんが料理している時に油が濱家さんの腕に飛んでしまい、師弟関係に亀裂が走るハプニングがあったり…。


同期ならではの空気感がすごく伝わってきました!


メインディッシュのアクアパッツァの他にも、しらす入りダシ巻き卵や隠岐牛のステーキの出雲おろち大根添え、愛媛産オレンジと鯛のカルパッチョなど、食材全てを活かしたたくさんの絶品ダシ料理が完成しました!


その後は料理を食べながらトークへ。


「相手コンビをどう思う?」「これから自分たちに必要なのは?」など普段では聞けないようなテーマでトークを進めますが、お酒も入っていたせいかすごく本音が出ていたような感じがします!


この特番を企画した南海放送の徳丸プロデューサーも、「和牛にかまいたちというアクセントが倍以上の化学反応が起こる」と大絶賛されていました!


これは第2弾があることも期待できるのではないでしょうか!?



今注目の歌詞ランキングTOP10!

・1位は「恋はDeepに」主題歌back number「怪盗」!
・2位、3位、5位は昨年デビューしたMORISAKI WIN!
・4位は「コントが始まる」主題歌あいみょん「愛を知るまでは」!

 

5月20日、歌詞検索サービス「歌ネット」が「歌ネット注目度ランキング」を発表しました!


この注目度ランキングは「発売前(5月20日時点)」の楽曲のみが含まれていて、まさに「これから注目される」楽曲のランキングになっています!
そこで、ランキングのトップ10を細かく見てみようと思います!


堂々の1位はback number!


今回のランキングで1位になったのはback numberの「怪盗」です!
この曲は石原さとみさん、綾野剛さんダブル主演の水曜ドラマ「恋はDeepに」の主題歌となっています!


ドラマのために書き下ろされた楽曲のようで、5月24日に配信リリースされます!
5月10日にYouTube上にアップされたPVでは、既に再生回数100万回弱となっています。(5月23日時点)


5月24日にアップされるフルサイズのミュージックビデオはどれくらい再生されるのでしょうか!?それも楽しみですね!


2位と3位はMORISAKI WIN!

 

「怪盗」に続き2位はMORISAKI WINさんの「Midnight」、3位は同じくMORISAKI WINさんの「START IT OVER」がランクインしています!


俳優としても活躍されている森崎ウィンさんは2020年に「MORISAKI WIN」名義でメジャーデビューされました!
この2曲は5月26日にリリースされるニューアルバム「Fight」に収録されています!


ちなみに、5位にランクインしている「Fly with me」も、このアルバムに収録されています!
現在木曜ドラマ「桜の塔」に出演されている森崎さんですが、俳優業だけでなく歌手業にも注目ですね!


4位はあいみょん


4位には大人気シンガーソングライター、あいみょんさんの「愛を知るまでは」がランクインしています!


この曲は5月26日リリースのニューシングルのタイトル曲であり、他には「桜が降る夜は」と「ミニスカートとハイライト」が収録されています!


「愛を知るまでは」は菅田将暉さん主演の土曜ドラマ「コントが始まる」の主題歌に起用されています!


5月7日にYouTube上にアップされたフルサイズのミュージックビデオは328万回再生(5月23日時点)され、YouTube内の人気急上昇中の音楽ランキングにもランクインしています!


数々の名曲を生み出してきたあいみょんさんですが、今までの楽曲、そしてこれからの楽曲にも注目です!


5位以下は!?


5位は先程も少し触れましたが、MORISAKI WINさんの「Fly with me」です!
6位以下のランキングはこちらです!


6位 「三つ葉のクローバー」林部智史
7位 「青い」ポルカドットスティングレイ
8位 「she・la・la・la」宮本浩次
9位 「konomama」DOBERMAN INFINITY
10位 「夢のまにまに」藤あや子

6位には「THE★カラオケバトル」で100点満点を出したことでも話題になった林部智史さん、7位にはYouTubeの総再生回数1億回超えの4人組ロックバンドのポルカドットスティングレイがランクインされています!


また、8位にランクインしている宮本浩次さんの「she・la・la・la」はドラマ「桜の塔」の主題歌になっているので聞いたことのある人も多いのではないでしょうか!?



頭の使い方が知りたい!頭がいい人は一体何が違うの?

世の中にはとんでもなく頭がいい人がいますよね。

 

勉強ができるのももちろんですが、先見性や危機管理、進捗管理など、様々な場面で頭が良い人は多いです。

 

そのような人は仕事もできるので、職場ではありがたがられます。

 

しかし、そんな頭がいい人ですが、普通の人とは一体に何が違うのでしょうか?

 ここでは頭のいい人の頭の使い方を解説していきます!

 

頭がいい人はこんな考え方をしている!

 

頭がいい人は、やはり考え方一つ取ってみても普通の人とは違います。

 それでは頭がいい人の考え方の例を紹介していきたいと思います。

 

・論理的思考能力が高い

 

頭がいい人は、論理的思考能力が高いことが多いです。

 

論理的思考能力というのは原因と帰結の順序立てが明確であり、今ある現状からの予測能力が高いと言えます。

 

ですので、仕事でも現時点での状況から先を見通す力が高く、計画的に物事を進めることができます。

 

・俯瞰能力が高い

 

頭がいい人の共通点として、俯瞰能力も高いです。

 ついつい仕事において、集中していると視野が狭くなってしまいがちです。

 

ただ頭がいい人の場合は、全体を見通すことができるので、視野の広い考え方ができます。

 

また、他の人の立場になって考えることができるので、プレゼンなどにおいても、分りやすい資料等を作ることができ、評価の高いプレゼンが行われることになります。

 

・自分に置き換えることができる

 

人の失敗などを見ると、普通の場合は自分は失敗しなくてよかったと思ってしまいますよね。

 

しかし、頭がいい人の場合は、それを自分に置き換えることが多いです。

 

この失敗はあれが原因だ、自分の場合だったらこんな場合で起きうるなど、

自分に置き換えて考えることで、失敗を未然に防ぐことができます。

 

・優先順位をつけられる

 

頭がいい人の場合、物事の優先順位をつけることが上手いです。

 

複数にわたる課題の優先順位をつけることで、やるべきことが明確になり、時間を有効に使い、スケジュール管理も立てやすくなります。

 それにより効率の良い考え方や仕事が行えます。

 

・ポジティブである

 

ポジティブというのは考え方において一番大事かもしれません。

 物事を前向きに捉えることで、課題に対しても真摯に取り組むことができます。

 

頭が良くなりたいけど今からでもなれる?

 

頭が良くなりたいと考えている人は多いと思いますが、実際大人になってからでもなれるのでしょうか?

 結論から言えば、なれます。

 

頭が良いというのは、何も勉強的な頭の良さだけではありません。

 上記のような優先順位の付け方であったり、時間を有効に使うのは、大人になってからでも十分に得られる能力です。

 

ではその場合、一体何をするのがいいのでしょうか?

 紹介をしていきます。

 

・本を読む

 

まず大切なのが本を読むことです。

 本はビジネス書でも小説でもなんでも構いません。

 余暇を確保し、できるだけ本を読むようにしましょう。

 

本を読むことで、様々な視点からの知識を得ることができたり、本から様々な体験談を得ることができます。

 そしてそれを自分の中で消化することで、自身の経験値も上がっていきます。

 

・アンテナを張る

 

周囲にアンテナを張って、興味のあることにはチャレンジをするようにしましょう。

 

頭がいい人の特徴としては、好奇心旺盛であり、人と話すのが好きというのが多いです。

 このような社交性は社会において非常に重要です。

 

ぜひ周りの人に積極的に話しかけてアンテナを張り巡らしてみましょう。

 それにより新たな発見や、自分の知らない世界を知ることができることがありますよ!

 

まとめ

 

頭がいい人というのは、やはり根本的に考え方から違うことが多く、様々な面でポジティブで優位な考え方ができます。

 なので仕事でも頼られることが多く、周りにも好かれやすいです。

 

そのような考え方ですが、大人になっても意識さえすれば十分身に付けることが出来ますし、従って大人になっても頭がいい人になれるという事になります。

 

本を読む、アンテナを張るなど、少しずつでいいので自分の世界を広げて、ぜひ仕事や日常において頼られる頭がいい人になってくださいね!

お歳暮は、いつまでに贈ればいい?また迷ったら何を贈るべき?

日本の習慣として根付いているのがお歳暮ですよね。

しかし、そんなお歳暮ですが年末のいつまでに贈ればいいのでしょうか?

 

お歳暮は主に年末に贈ることが多く、お世話になった人に毎年お歳暮を贈っているという人も多いでしょう。

結論から言えば、お歳暮を贈る時期としては1213日から20日が良いとされています。

 

また社会人になると会社の付き合いでお歳暮が欠かせないという人もいると思います。

 

お歳暮はいつからいつまでに贈ればいいの?

 

お歳暮は12月13日から20日ぐらいまでの間に贈るのが良いということを申し上げました。

 

ではどうしてこの時期が良いとされているのでしょうか?

解説をしていきます。

 

まず1213日ですが、この日は正月の事始めと呼ばれている日です。

日本ではこの時期から正月に向けての準備であったり、正月飾りをするのが良いとされています。

 

しかしこのような慣わしがあるにしても、実際はこの時期はクリスマスシーズンの真っ最中ですね。

なので正月の準備や飾りをするのは早いかもしれません。

 

ただ、お歳暮を贈る時期としてはちょうど良いので、これぐらいから贈るようにしましょう。

 

そして20日までですが、年末に近づけば近づくほど今度は家の準備で忙しいですよね。

また、年末になると海外旅行などで家を空ける人も多くいます。

 

ですので月末に差し掛かる直前である20日までに贈ると相手も受け取りやすいでしょう。

このような理由からお歳暮は1213日から20日ぐらいまでに贈ればいいとされています。

 

お歳暮の定番はどうしてハム?

 

お歳暮やお中元の定番といえばハムですよね。

 

お歳暮シーズンになると、デパートなどでお歳暮コーナーができますが、そこにもたくさんのハムが並んでいます。

 

またお歳暮シーズンになるとハムのCMもたくさん見ますよね。

 

しかし、考えてみればどうしてお歳暮の定番はハムなのでしょうか?

続いて、お歳暮の定番がハムになった理由を解説していきます。

 

日本でハムが誕生したのは明治5年(1872年)のことです。

 

ハムが誕生したのは長崎県なのですが、ハムが誕生した記念に製造者は長崎を訪れていた明治天皇にハムを献上しました。

 

当時はハムは高級品であり、そのお値段はハム1つで米俵1俵分にも及ぶとされていました。

ですので当時はハムはとても庶民が手を出せるものではありませんでした。

 

そんなハムが一般家庭に浸透をしたのは戦後のことです。

 

戦後の高度経済成長の中で、人々の生活は豊かになり、今まで高級品だったものでも一般市民が手に入れられるようになりました。

 

その1つがハムです。

 

ハムは戦前の高級品のイメージのままに、戦後の技術発展により一般市民でも手が届きやすくなり、お歳暮やお中元にちょうど良い立ち位置になりました。

 

また、そのような高級品というイメージ以外にも、ハムは保存性が高いだけでなく、家族で食べやすいという点でも贈り物として喜ばれました。

 

確かに子供がいる家庭の場合は、お酒やおつまみよりもハムの方が嬉しいですし、

保存が効くというのは嬉しいですよね。

 

このような理由からハムはお歳暮の定番として、今でも選ばれるようになっています。

 

しかし、ハムはある意味定番の商品ですので、お歳暮でも被りやすいという欠点もあります。

 

ただもらって困るものでもないので、もしお歳暮に困ったら定番のハムを贈ってみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

 

冒頭お伝えした通り、お歳暮を贈る時期としては1213日から20日が良いとされています。

 

月末になると家のことで忙しくなってしまうので、あまり遅すぎないうちにお歳暮は贈るようにしましょう。

 

お歳暮の定番といえばハムですが、ハムが選ばれるようになったのには理由があります。

それは日本の高度経済成長の歴史にもつながっています。

 

お歳暮は人によってはめんどくさいと感じるかもしれませんが、せっかくの日本の文化ですから、お世話になった人にお歳暮を贈ってみてはいかがでしょうか?

2021年のお盆休みはいつ!?長いの?短いの?

日本古来より、夏季になると行われる行事にご先祖様を祀る「お盆」があります。
このお盆に合わせて各会社ではお盆休みが設けられる事が一般的です。
お盆は例年8月13~16日の4日間です。

 

しかし、2021年のお盆休みは最大で10連休になる可能性があるのです。
10連休になる理由とは一体何なのでしょうか。

 

長期休暇は東京五輪とお盆が重なる事で起きるかも!


2020年に東京五輪が開催される予定だったのは記憶に新しいですね。
しかし、東京五輪が2021年に延期となった事も皆様ご存じかと思います。


2016年より8月11日が「山の日」という祝日に制定されました。

この山の日は、国民の祝日として16個目に制定された比較的新しい祝日です。


山の日は8月11日ですが、東京五輪開催に向けて「改正休日法」という法律に
よって移動する事が決定しています。

 

移動する日は8月8日となっています。この日は東京五輪閉会式の日です。
なぜ移動するのかというと東京五輪閉会後の混乱を避ける狙いがあるのです。

 

ちなみに本来は2021年の山の日は東京五輪閉会式翌日の8月9日の予定でした。
しかし、8月9日は長崎に原爆が投下された日でありこの日を祝日とする事に
反対意見が多く出た為、8月8日になり8月9日を振替休日にしたという経緯があります。

 

この山の日移動による休日が7~9日の3日間。お盆休みとなる休日が13~16日の4日間。
何もなければ飛び石連休となってしまいますが、有給休暇を使い10~12日の3日間を
休む事が出来れば最大10連休の長期休暇が実現するのです。

 

これだけの休みとなると帰省で旅行を計画する方もいらっしゃるかと思います。
ですが、そもそもお盆休みとは昔からあった風習なのでしょうか。

 

地域によってお盆の時期は1か月も違う!?


日本では旧暦の7月15日を中心としてお盆が行われていました。
それが1873年明治6年)の1月1日に新暦が採用されました。


これに伴い当時の最高行政機関である太政官(だじょうかん)の改暦の布告によって
新暦も7月15日にお盆を行う事を原則としました。

 

ですが、新暦の7月15日は地域によっては農繁期であり、その時期に休みとなるのは
非常に支障が出る為、新暦の8月15日にお盆を行う地域が増えたのです。

 

全国的には以下の様に地域によってバラつきがあります。


旧暦の7月15日に行う地域…沖縄県及びその周辺地域。
新暦の7月15日に行う地域…東京を始めとした都市部で農繁期と重ならない地域。
新暦の8月15日に行う地域…ほぼ全国的に多くの地域。


地域によっては1か月もずれる為、何も知らない他の地域から訪れた方はびっくりしてしまいそうですね。

 

お盆ではどんな事をするの?


ここでお盆について一般的な例を見てみましょう。
1日…釜蓋朔日(かまぶたついたち)と言われ1日からお盆が始まります。
この日から、お墓や仏壇の掃除を行って準備をしていきます。

 

7日…棚幡(たなばた)と言われています。ご先祖様を迎える精霊棚(しょうりょうだな)を作っていきます。

 

この時に、ご先祖様が行き来する為の乗り物として精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれるキュウリとナスを馬と牛に見立てた物を作ります。

 

馬と牛という動物については、ご先祖様には馬にのって早く到着してゆっくりくつろいでもらい、帰りは牛に供物を沢山乗せて、少しでも帰るのが遅くなる様にという願いが込められています。

 

13日…夕刻に迎え火と呼ばれるご先祖様を迎え入れる為の火をたきます。
16日…夕刻になったら送り火をたいてご先祖様を送り出します。


そして、その日の内に後片付けをして、お盆が終わるというのが一般的な流れとなります。

 

地域によって時期や行事に違いがあるお盆。ご自身の故郷に戻られた時に
お盆について調べてみると新しい発見があるかもしれません。


そして、地域に根付いた風習で、ご先祖様を祀ってみてはいかがでしょうか。